日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

夜勤と保険料の裏技です


ですから夜勤は手取りの金額で他人と比べるよりも、保険料などを含めた総額で比べると良いと思います
手取りの夜勤が他人よりも少ないと嘆いている方も多いと思いますが、保険料などを含めた総額が他人よりも多ければ、恵まれているといえるのではないでしょうか。
更に保険に加えて所得税や住民税も夜勤から天引きされます。
夜勤から天引きされるのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などです。
会社独自が設けている親睦会のような会の会費も夜勤から引かれる場合があるでしょう。夜勤は保険料などが天引きされて、手取りの金額になります。
私と子供が2人扶養家族になっていますから、独身の方とは多少夜勤から引かれる保険料は異なっているかもしれません。
手取りの夜勤を比較して少ないことを理由に転職を考える人もいるようですが、保険料などを含めた総額が多ければ、転職するのはもったいないと思います。
主人の夜勤明細を見てみると、主人の月給は総額が35万円強、保険料などの控除額が10万円弱、よって手取りは25万円といったところです。

夜勤に関する情報は、インターネット上にたくさん寄せられています。
また、夜勤から保険などが天引きされる前の総額金額も、きちんと把握しておきましょう。
様々な役所手続きなども手取りではなく保険料を含めた総額の夜勤を聞かれることが多いと思いますから、きちんと自分の年収総額を知っておきましょう。

カテゴリ: その他