結納とはの経験談です
結納というのは、いわゆる婚姻の事実関係のことを意味していて、その言葉の中には、色々な意味合いが含まれています。
結納には、そうした複雑な中身があるので、法的保護のあり方というのは、非常に難しい側面があるのです。
結納での夫婦の権利や義務は気になるところですが、これは実際、婚姻届を出した夫婦の関係と同じで、何ら変わるところはありません。
法律的保護の見地での結納は、ライフスタイル論と婚姻保護論の対立があり、その論議は今でも盛んに行われています。
法律上での相続には結納は、法律婚とは異なるところがありますが、その他の権利や義務はほぼ同じなのです。
法律婚での結納というのは、自由結合という解釈がなされていて、社会慣習上、婚姻とみられる関係を指しています。
そして、婚姻成立での分類における結納は、式婚での婚姻について、一定の儀式を要する形式婚に相対するものとして使用されています。
一般的に結納は、婚姻の成立方式としては、無式婚と言う風にも呼ばれています。
ただ、婚姻成立には社会的承認としての公示が要求されるのが普通ですが、結納はそれに反する位置にあります。
そして、純粋な結納というのは、日本では中々、判断しづらいのが、本当のところです。
つまり、当事者間の主体的要因が、結納では大きく左右するところで、婚姻届を出さずに共同生活を営んでいる状態を世間一般では、そう解釈しています。
つまり、結納でも、普通の婚姻関係と同様、同居、協力、扶助義務というものがあり、生活費の分担義務もあるのです。
つまり、その辺は普通の夫婦と全く同じなわけで、結納であっても、年金や健康保険などの制度は変わりません。
要するに、結納と言っても、婚姻届を出したか出していないかの差であり、夫婦の権利というのは変わるところがないのです。
社会慣習上での事実関係があれば、法律上、婚姻として認める場合を普通、結納と呼んでいます。
届出を出すことのできない事情を含んでいる内縁と違い、結納は、当事者間の主体的、意図的な選択が優先されています。
カテゴリ: その他