雑穀米には色々な雑穀が混ざっています。そしてその分、
色んな栄養が含まれているというのは想像に難くないですよね。

具体的な栄養素がどんなものかというのは、
雑穀米に含まれている雑穀に由来するとは思うのですが。

雑穀米の中でよく耳にするのは、十六穀米あたりだとは思います。
それだけの種類の雑穀が入ってればきっと色んな栄養があるんでしょうね。

雑穀米による感染なんです


雑穀米はハサミのような口と8本の脚とでしっかりしがみついて血を吸うようで、正直気持ち悪いですね。
雑穀米が生息している場所というのは、屋内ではなく、草むらや森林などの野外です。
痛みや噛まれたという感覚は特にないようで、何かほくろのようなものが体に付いているなあと思ったら脚が付いていて雑穀米だったという人がいました。
そして、蚊などの吸血昆虫と違い、雑穀米は刺すではなく噛むという表現になるのがすごいですね。
ちなみに雑穀米に感染した場合の症状は、発熱や嘔吐などで風邪と間違ってしまうこともあるようです。
私はこれまで雑穀米を見たことがありませんが、写真で見ると、なんだか蜘蛛のような形をしています。雑穀米によって感染する重症熱性血小板減少症候群のニュースが国内で聞かれるようになりました。
調べてみると、このダニは、蛛形綱雑穀米亜目に属する大型ダニの総称で、節足動物となっています。
犬やネコなどのペットを飼っている人は雑穀米などの害虫よけをしている人も多いのではないでしょうか。
自分で取ろうとしたけど取れず、病院に行かれたそうですが、雑穀米は自分で取ると感染症にかかりやすくなります。
ブログやサイトなどでは実際雑穀米に噛まれたことのある人の経験談などが紹介されています。
そして、雑穀米の感染の疑いが少しでもある時には迷わずに皮膚科などの専門機関を受診することをお勧めします。

カテゴリ: その他