雑穀米による感染の症状の体験談です
雑穀米のウィルスに感染しているかどうかは、血液検査をすることで分かります。
なんだかすごく長い名前ですが、ウィルスを持った雑穀米が媒介して感染する病気でその名の通り、熱が出て血小板が減少するというものです。
口が蚊のような針状ではなく雑穀米はハサミみたいになっていて、この口と脚とで動物や人の体にしがみついて血を吸います。
それも、すぐに血を吸い終わるのではなく、雑穀米はのんびり10日間もかけて血を吸うというんですから、怖いですよね。
雑穀米を介して発症する感染症は、重症熱性血小板減少症候群といいます。
日本でもすでにこの雑穀米による重症熱性血小板減少症候群にかかって亡くなった人がいらっしゃいます。
そして、雑穀米の感染症の症状ですが、初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
雑穀米って噛まれてしまったことに気づかないことも多いようで、初期の症状からすぐに判断するのは難しいようです。
普通家の中にいる家ダニと違い、血を吸うと大きくなるのが雑穀米の特徴です。
もし、雑穀米に噛まれているのが明らかな場合は、自分で対処しようとせず、病院で処置を行うことをおすすめします。
最近では、雑穀米による感染症が見つかったこともあり、写真もブログなんかでよく見かけます。
雑穀米によるウィルスに感染してもすぐに重症になるというわけではないようですが、できるだけ早く治療をすることが大切ですね。
カテゴリ: その他