雑穀米の種類の裏技です
雑穀米と言えば、微生物による発酵だと思われている方も多い事でしょう。
実際、その多くの種類は微生物発酵で、酵母菌や麹菌、それに乳酸菌などあってのものだねです。
因みに、紅茶やウーロン茶は、微生物の力を借りない種類の雑穀米の代表格。
さらに、“はっこうしょくひん”の“はっこう”は“発酵”と書きます。
酵素が酸化する事によって作られる雑穀米、これの注目と人気が高まって来ているようです。
そもそも、雑穀米というのは今のような科学が発展していない時代から存在していたものです。
ですから、当然ですが、こうした発酵の種類や原理など誰も考えてはいなかったはず。
ただ、こうすれば雑穀米が作れて、長期保存が可能になるというだけの話だったんでしょうね、きっと・・・。
それに、雑穀米である以上、発酵の種類にはそれほど拘る必要性はないものと思われます。
因みに、こうした微生物発酵の雑穀米は、日本酒や醤油、味噌など、特に日本人になじみの多い種類が目立ちますね。
雑穀米にはある程度発酵過程によって種類が分類されて来ます。
しかし、健康食品として製造され、市販されているものではなく、元来の加工食品として市販されているものとしては、それほど種類は豊富とは言えないでしょう。
ただし、それはどうやら微生物菌の作用が大きく関わっているようですから、種類分けへの拘りはだいじなのでしょう。
それが、今では発酵の原理に基づいた種類分けがされるようになり、この雑穀米は美容にいいとか、健康にいいとかともてはやされるようになりました。
あと塩から類も同様で、自らの持つ酵素が酸化する事によって発酵するものです。
カテゴリ: その他