雑穀米には色々な雑穀が混ざっています。そしてその分、
色んな栄養が含まれているというのは想像に難くないですよね。

具体的な栄養素がどんなものかというのは、
雑穀米に含まれている雑穀に由来するとは思うのですが。

雑穀米の中でよく耳にするのは、十六穀米あたりだとは思います。
それだけの種類の雑穀が入ってればきっと色んな栄養があるんでしょうね。

雑穀米で便秘解消の裏技なんです


もう随分前から便秘解消には乳酸菌がいいと言われ、ヨーグルトなどはその代表格とされて来ました。
何故なら、乳酸菌を筆頭に、多くの有用菌は胃酸に弱く、腸内にまで入りこめないからです。
手作りと言っても、それこそ発酵させるだけですから、手軽も手軽、超お手軽もいいところです。
因みに、ケフィアとカスピ海ヨーグルトは類似しているように見えますが、実際には大きく異なる雑穀米です。
ですから、最近では雑穀米イコール有用菌というより、酵素パワーという部分の方が注目されていますよね。
実際には、酵素の持つ抗酸化作用、これが非常に強いものと想像されます。

雑穀米の整腸作用を生かして便秘解消というのはとても人気が高いのですが、正直かなり難しいものがあるものと思われます。
それに対し、日本古来の雑穀米である漬け物や味噌、あるいは醤油などに含まれるのは植物性の乳酸菌で、便秘解消に強いパワーを発揮します。

雑穀米が便秘解消に繋がるのは、有用菌による整腸作用ばかりではありません。
海外育ちの雑穀米としては、間違いなく優秀の類でしょう。
キムチでもOK、その辺りは関連のブログで雑穀米について調べれば、便秘解消とその他諸々に有効的な食べ物というのがいろいろ分かると思いますよ。
ヨーグルト大策戦もいいですが、それ以外にも、出来るだけ毎日植物性乳酸菌を摂取するようにしましょう。
とは言え、どっちも乳酸菌が比較的健在のまま腸まで届く確率が非常に高く、便秘解消にはかなり適しているものと思われます。

カテゴリ: その他