中学入試問題・図形とは
中学入試問題は、算数が特に重要視されていますが、その中でも、やはり図形が重要だと言われています。
基本的に、私立の中学入試問題の算数では、ほぼ半分くらいが、図形からの出題という傾向があります。
色々な知識を組み合わせて解いていくのが中学入試問題なので、公式はあくまで解答を出す際のツールにすぎません。
出る図形パターンが、手を変え品を変えて中学入試問題として出題されているわけで、そのため出る図形パターンさえ覚えておけば、とても役に立ちます。
簡単に言えば、中学入試問題では、出る図形パターンというものをしっかりと把握することが大事になります。
中学入試問題では、まず基本的な受験頻出問題100題を選んで、完璧に正解できるように復習することが大事です。
まず、中学入試問題の平面図形を学ぶ際は、とにかく最初は、テキストに載っている平面図形をノートに模写することが大事です。
それゆえ、中学入試問題対策としては、図形の公式をしっかり覚えなおし、公式を確認したら、典型的な問題を復習していくことです。
テキストに載っているのにわざわざ書き写すので、中学入試問題対策として、それだけでも意味があるのです。
このことから、中学入試問題対策としては、まずは、図形を征することが大切になってきます。
そうしたことから、中学入試問題では、図形を見て解法までの道筋を論理的に考える思考能力を育てていく必要があります。
中堅クラスの中学入試問題では、平面図形を求積させる問題が多く出題される傾向にあります。
中堅クラスの学校を目指す受験生の場合、中学入試問題の図形の問題は、一見して解けるようにならなくてはいけません。
どこの中学でも、基本的に中学入試問題では、図形の問題は必ずと言っていいほどよく出ます。
どんな図形が隠れているのか、等しい長さの辺や同じ角度は無いかなど、自分で模写することで、中学入試問題を解くヒントを見つける力が養われていくのです。
カテゴリ: その他