税効果会計では、実効税率という計算式を使って計算するんですね。
いろいろあり、法人税が増えてしまうような場合、税効果会計では
その差額を繰越税金資産という科目で資産に計上し、法人税等調整額として
法人税から差し引いたりする事もあるというのが税効果会計なんです。

ですが必ずしも、税効果会計が適応されるとは限っていないし、
決して節税に繋がるとは言えないと思うので、
税効果会計はこれまで通り専門の税理士さんに任せておけばいいと思います。

税効果会計のマスターと簿記1級の取得

税効果会計のポイントを丁寧に説明してくれている記事もあって、難しいけど、面白いです。
税効果会計というのはやはりそんなに重要なのでしょうか。
長年経理事務を任されているのにも関わらず税効果会計が出来なかったら、馬鹿にされるかも知れませんね。
それもそのはず、税効果会計が導入されたのは平成12年度決算からだそうですね。
今は税効果会計なんて、何の事って言っている人も、
そういうブログやサイトを見ているうちにはまっちゃうかも知れませんよ。
しかし、これからは簿記だけでなく税効果会計も高校生のうちから学習するのでしょうか。
だとしたら、21世紀の高校生は本当に大変ですね、税効果会計というのはとても難しそうだから…。
私の時にはなくて良かったです、税効果会計。
でも、将来入社して来る若い子たちがみんな当たり前のように税効果会計が出来たらどうしよう。
私の学生時代には税効果会計なんてありませんでした。
だから、10年前は当然商業高校でも税効果会計などは勉強しませんでした。
実際簿記1級と税効果会計に関するブログやサイトを読んでいると、そう思えるんです。
ところが、そうはいかないのが税効果会計だと判明しました。
この税効果会計のレベルは、私がかつて受験を断念した簿記1級に値します。
税効果会計の世界では、簿記2級で出て来た計算式は、はっきり言って殆ど間に合いそうにありません。
これが税効果会計、そして簿記1級の能力なのかと思うと経理事務という仕事を甘く見てほしくはないと思いますね。
まあ、そう言う私自身、税効果会計をちょっと甘く見ていたようですけどね。
税効果会計を勉強するのなら、この際、一緒に簿記1級も取ろうと思っています。
今回税効果会計に興味を持った事ンよって、自分の職業にも誇りをもったからです。
税効果会計のマスターと簿記1級の取得、それは簡単ではないけど、出来そうな気がします。
一応これでも公立の商業高校出身、簿記だって2級だし、
もう10年も会社の経理事務をやっているんです、税効果会計だってすぐにマスター出来ると思っていました。税効果会計なるものが出来ないと最近は簿記2級を持っていても大きな顔出来ないと聞きました。
税効果会計の計算式を具体的な数字を上げて出している人もいます。
税効果会計が出来ない私は危機感を持ち始め、勉強する事に決めたのであります。

カテゴリ: その他