税効果会計では、実効税率という計算式を使って計算するんですね。
いろいろあり、法人税が増えてしまうような場合、税効果会計では
その差額を繰越税金資産という科目で資産に計上し、法人税等調整額として
法人税から差し引いたりする事もあるというのが税効果会計なんです。

ですが必ずしも、税効果会計が適応されるとは限っていないし、
決して節税に繋がるとは言えないと思うので、
税効果会計はこれまで通り専門の税理士さんに任せておけばいいと思います。

おばあちゃんたちのエクセル税効果会計の裏技です


ましてや、オフィスソフトなんて不要というより無用で、それを使って税効果会計を付けるなんて、最初は想像もされないですね。
しかし、その一方で、エクセルを使った税効果会計を作るのが中高年の間で密かなブームを呼んでいるのもまた確かです。
若い人ならともかく、中高年、それも還暦を過ぎたようなおばあちゃんたちがエクセルを使うの?って思われる方も多いかも知れませんね。
でもね、エクセルを使って税効果会計を付ける事で、パソコンへの新たな関心が芽生える人も結構いらっしゃるんですよ。
まあ全般的に見れば、その位になると、例えパソコンに興味は持っても、自分はメールとネットが出来れば十分だとおっしゃる方が大半なんですね。税効果会計は手書きでチマチマ書き込むから味も実感も出るものだとおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
まあね、勿論全ての生徒さんがそこまで到達出来る訳じゃないですよ。
ただ、税効果会計というすごく身近なものをエクセルという遠い存在のものと結び付ける事で、新たな挑戦意欲みたいなのが湧いて来られるおばあちゃんも多いという事です。
その理由の一つに、エクセルというのは、それほど文字入力をしなくてもいいというのがあります。
特に税効果会計なんて、ある程度項目欄をきちんと設定しておけば、後は数字キーだけで殆どが賄えますからね。

パソコンさえ使えれば、税効果会計で自由自在に家計の収支が集計出来ます。
が、しかし、個人的にはなるべくシンプルなエクセルを使った税効果会計が一番お勧めだし、おばあちゃんたちも、それならという感じなんですね。
なので、パソコンで・・・とか、エクセルで・・・とかっておっしゃらず、皆さんも是非関心を持っていただければと思いますね。
何もパソコン教室に通わなくても、エクセルを使った税効果会計の作り方は、関連のブログやサイトにも詳しく載っているから、それこそネットが出来れば大丈夫ですしね。

カテゴリ: その他