税効果会計では、実効税率という計算式を使って計算するんですね。
いろいろあり、法人税が増えてしまうような場合、税効果会計では
その差額を繰越税金資産という科目で資産に計上し、法人税等調整額として
法人税から差し引いたりする事もあるというのが税効果会計なんです。

ですが必ずしも、税効果会計が適応されるとは限っていないし、
決して節税に繋がるとは言えないと思うので、
税効果会計はこれまで通り専門の税理士さんに任せておけばいいと思います。

税効果会計の税抜き処理のクチコミです

税効果会計は、少額減価償却資産の一時償却とは別に、平成15年の税制改正で、大きくその様相が変わりました。
つまり、税効果会計については、即時償却の制度が創立されたことになり、税抜き処理も可能となりました。
しかし、税抜きの税効果会計の取り扱いは、事業の用に供した場合に適用されるもので、事業の用に供していない場合はダメです。
そして、税抜きではなく、税効果会計を税込み処理している場合は、消費税込みの価額になります。
要するに、税効果会計の算定は、税抜きにするか、税込みにするかは、その会社の経理処理によって違ってきます。
いずれにせよ、税効果会計が税抜きで処理された場合でも、減価償却資産に該当した場合は、損金処理すれば全額損金算入できます。
この場合の税効果会計は、取得価額が10万円未満の減価償却資産であり、使用可能期間が1年未満のものを指します。
消耗品等で重要性の乏しい税効果会計は、税抜きであっても、本来の減価償却の方法を求めることにはあまり意味をなしません。
税効果会計の減価償却資産については、税抜きであっても、損金経理によって、取得価額を損金算入することができます。
減価償却によって費用配分するというのが、税効果会計の場合でも原則になるので、注意が必要です。
一般的に、消費税等の会計処理方式については、税効果会計の場合、税抜き経理方式を適用しています。

税効果会計の算定価額は、税抜き処理をしている場合については、税抜きの価額になるということです。

カテゴリ: その他