地ビールですが、地域というと、どれほど細かく分かれるものなのでしょうかねえ。
たとえば、青森県の地ビールがあったとして、青森のビールということでいいのでしょうか。

もし、そのビールを作った人が、青森じゃなくて、これは弘前の地ビールだと言ったりしたり。
つまり、地ビールは都道府県ごとなのか、市町村ごとなのか、どうなのでしょうか。
または、もっと細かい分類があるのかもしれません、なかなか奥が深い地ビールの世界です。

美味しい地ビールの体験談です


しかし、先ほども言ったように、地ビールが美味しいかどうかは、多数決ではありません。
地ビールの原料は、輸入物だったりと、必ずしもその地域のものではないらしいのですが。
とはいっても、わたしは酒が飲めないので、地ビールがいかに美味しいかはわからないのですが。
でも、多くの人に美味しいと言ってもらえれば、きっとその地ビールは美味しいのでしょうね。

地ビールですが、美味しいという基準には、どういうものがあるのでしょうか。
そもそもわたしは地ビールはおろか、ビールの味もわからないような、本当の下戸なんですが。
よく、喉越しがどうこうといいますよね、地ビールも喉越しがいいと美味しいということでしょうか。
しかし、美味しいというのは味であって、地ビールの喉越しは、関係ないかもしれません。
やはり人気がある地ビールというのは、それだけ美味しいということでしょうからね。
ある人には美味しいと感じられるような地ビールでも、ほかの人にはそうじゃないかもしれません。
どの地ビールが美味しいのか、知りたいときは、人気のあるものを探せばいいんじゃないでしょうか。

地ビールが美味しいかどうかは、多数決である、などと言うつもりはないのですが。
ただ、もしわたしが地ビールを好きだったとしたら、美味しいのを飲みたいと思いますね。
そして、今日も美味しい地ビールが、日本の各地で作られているというわけですね。

カテゴリ: その他