あまりコミュニケーション能力のない人が、事務職をやりたがったりする事もありますが、
オフィス内でのコミュニケーション能力は必要なので事務職は甘くありません。
小さな会社とかでは、男性よりも女性を事務職として雇用することが多いようにも思えます。
事務職では、必要な資格や持っていた方がいい資格というのがあるみたいですね。
やはり簿記の資格が必要になるのは、事務職のうちでも経理関係だけなのでしょうか。
聞いた話では、事務職でも英検やTOEICの資格も持っていた方がいいということです。

事務職の会場の裏技なんです

事務職は、誰でも受検することができ、3級は通販事業に従事して3年程度の人が対象になります。
また、ネットショップ運営者、通販業界への新規参入希望者なども、事務職の対象になります。

事務職は、東京、大阪、熊本、高知会場以外での開催については、団体受検を検討しなれればなりません。
通販周辺企業の人、通販事業にある程度知識を持つ人など3級に合格していなくても事務職に受検できます。
次に大阪会場があり、事務職の試験会場として、大阪府私学教育文化会館が指定されています。
その他では、事務職の熊本会場があり、場所は、熊本テルサ2階で実施されています。
事務職の2級は、通販事業に従事して3年程度を超えた人、ネットショップ運営者などが対象になります。

事務職の会場は、全国的にまだ決して多いとは言えないので、会場の場所確認は大事です。
そして、団体経由での事務職の場合は、会場費など諸経費がかかるので要注意です。
初級レベルの3級と中級レベルの2級に加え、今年から事務職には、準1級も導入されました。
平成25年6月に実施された第4回事務職から、協力団体の尽力により、高知会場でも受検できるようになりました。
そして、事務職の受験に際しては、自分の受ける地域の会場をよく確認しておかなくてはなりません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS