あまりコミュニケーション能力のない人が、事務職をやりたがったりする事もありますが、
オフィス内でのコミュニケーション能力は必要なので事務職は甘くありません。
小さな会社とかでは、男性よりも女性を事務職として雇用することが多いようにも思えます。
事務職では、必要な資格や持っていた方がいい資格というのがあるみたいですね。
やはり簿記の資格が必要になるのは、事務職のうちでも経理関係だけなのでしょうか。
聞いた話では、事務職でも英検やTOEICの資格も持っていた方がいいということです。

事務職の団体受検のポイントなんです

事務職は、団体受検の申込みが可能で、毎年、申し込み受け付けが行われています。
また、事務職の団体受検においては、人事の人などが立ち会う場合があり、既に28社が団体受検を実施しています。
2010年に開始した事務職はまだ新しい試験ですが、当初から検定3級の団体受検を実施していました。

事務職の団体受検は、非常に好評で、試験日や会場を除く試験の実施要項は一般向けと何ら変わりません。
これまでにも事務職の団体受検については、多数の企業が参画していて、大手企業も参加しています。
今まで事務職の団体受検に参加した企業には、ジャパネットたかた、ジュピターショップチャンネル、ふくやなどがあります。

事務職の団体受検は、配送会社、印刷会社、カード会社、広告代理店なども利用しています。
第1回目の事務職のことを知らなかったり、準備が間に合わなかった複数の企業から要望があったのです。
事務職の団体受検に関して希望があれば、説明や事前講習なども開催してくれます。
そのため、12月に特別試験日を設けることとなり、事務職の団体受検が行われることとなったのです。
社員教育プログラムの一環として、早めに事務職の団体受検を導入してほしいという声が寄せられたのです。
一般の申込みと、事務職の団体受検の内容は全く同じなので、特に心配する必要はありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS