あまりコミュニケーション能力のない人が、事務職をやりたがったりする事もありますが、
オフィス内でのコミュニケーション能力は必要なので事務職は甘くありません。
小さな会社とかでは、男性よりも女性を事務職として雇用することが多いようにも思えます。
事務職では、必要な資格や持っていた方がいい資格というのがあるみたいですね。
やはり簿記の資格が必要になるのは、事務職のうちでも経理関係だけなのでしょうか。
聞いた話では、事務職でも英検やTOEICの資格も持っていた方がいいということです。

事務職の独立の掲示板です


専門知識を活かしていくのが事務職ですが、経営状態や財務状態を分析するだけが仕事ではありません。
つまり、ほとんどの事務職は、企業内にとどまる企業内診断士として、仕事をしていることになります。
そう考えると、事務職として登録している者のうち、7割以上の人は独立開業していないことになります。
最初は自己啓発を目的として事務職になる人が多く、独立に際しては、かなりの実践的スキルが求められます。
そのため、事務職になっても、すぐに独立する人は少なく、企業内診断士に留まっているのです。
また、事務職になって独立開業しない理由として、経済的不安という要因も挙げられています。

事務職になる動機とてしは、経営全般の勉強などの自己啓発のため、あるいはスキルアップを図るというものが圧倒的です。
現在の職場に満足していて、事務職として独立すると、年収が低下するのを恐れる傾向もあります。
弁護士、税理士、不動産鑑定士などと比べると、事務職は、独立して仕事をする人は少ないです。
逆に言えば、コンサルタント能力に長けていれば、事務職の仕事は十分にやっていけるとも言えます。
独立開業している事務職の割合はあまり多くなく、企業内で資格を取得した者がそのまま企業に留まることが多いからです。事務職になって独立している人はどのくらいいるかというと、大体、3割弱と発表されています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS