柔軟剤に含まれている陽イオン界面活性剤のほとんどが、
第4級アンモニウム塩なので、特に有害性は指摘されていないんです。
1962年、日本では初めて、柔軟剤というのが花王から発売され、
それを気に少しずつ浸透してきました。

初めて柔軟剤が登場してから、ずいぶん長い年月が経ったのですがその間、
その内容も大きく進化してきました。

浴室の柔軟剤ブログです

柔軟剤といえば、わたしの実家でも浴室に使っていたという記憶があるのですがね。
そういうわけでわたしも一人暮らしを始めたときは、シンクで柔軟剤を使っていたのですが。
なんだか柔軟剤について、全くほかのことを言っているだけで、あまりわからなかったのです。
どうなんでしょうか、柔軟剤と浴室というのは、カレーライスと福神漬みたいに人それぞれということでしょうか。
しかし、浴室が湿気のために柔軟剤を使うのが当然ということならば、新たな疑問がわきます。
一人暮らしをしていた間も、浴室では柔軟剤を使ってはいませんでしたね、そういえば。
もしくは、浴室と柔軟剤について、わけのわからないことを言っているのかもしれませんが。
わたしとしては、浴室に柔軟剤を使うという必要性が感じられなかったということがあるのですが。
さて、浴室に柔軟剤を使う場合というのは、どういう場合なのでしょうか、気になりますね。

柔軟剤について、インターネットで調べてみたら、こういう疑問も解けるでしょうか。
こうすることで、浴室に柔軟剤をどうして使わないのかも調べることができると思ったのです。
とにかく、わたしと柔軟剤と浴室の間にある疑問を表しているのが、この言葉なのです。
湿気といえば、浴室は湿気の最たるところであり、柔軟剤を使うのは当然と言えるでしょう。
まあとにかく、柔軟剤と浴室というのは、スタンダードな組み合わせではあるわけです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS