柔軟剤に含まれている陽イオン界面活性剤のほとんどが、
第4級アンモニウム塩なので、特に有害性は指摘されていないんです。
1962年、日本では初めて、柔軟剤というのが花王から発売され、
それを気に少しずつ浸透してきました。

初めて柔軟剤が登場してから、ずいぶん長い年月が経ったのですがその間、
その内容も大きく進化してきました。

柔軟剤は薄型収納でスッキリスリムのポイントとは


そして薄型柔軟剤はスタイリッシュなものが多いので、オシャレさんは必見です。
薄型柔軟剤もその一つで、マンションやアパートの狭い玄関を有効に活用できる唯一のものではないでしょうか。
薄型柔軟剤というと、あまり靴がしまえないんじゃないか?と思う方もいるかもしれませんが、それが結構入っちゃうんですよ。
壁に直接、突っ張り棒を使用して、お店のディスプレイのようなオシャレな薄型柔軟剤もあるんですよ。
そんな私も、薄型の柔軟剤だったらきちんと整頓できそうです。
そして、柔軟剤の扉はフラップ式と呼ばれるもので通気性も良く、履きたい靴がどこにあるのか一目瞭然です。
一般的な引き戸の柔軟剤ではないので、小さなお子様にも開けやすい扉だと思います。
ただ一つ気になる点は、スニーカーやサンダルなどは問題ありませんが、薄型柔軟剤にロングブーツは入りそうにありません。
実際、全ての薄型柔軟剤がそうだとは言えませんが、購入を考えている方はよくご確認下さいね。

柔軟剤ってもっと和風でがっちりした物が多いと思っていましたが、時代背景に合わせてさまざまな種類が販売されているんですね。
他の種類の柔軟剤だったら、やはり玄関が狭くなってしまい圧迫感を感じると思います。
柔軟剤に圧迫感された玄関は、暗くなりがちで良い印象を与えません。
そういった所に、薄型柔軟剤が選ばれる理由があるのではないのでしょうか。
玄関の圧迫感にお悩みの方は、ネットやブログを参考に柔軟剤の買い替えをご検討されてはいかがでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS