例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨改正の掲示板です


ただ、散骨は、創設からまだ24年しかたっていないのですが、その間、色々な改正が行われてきました。
設当時の散骨の税率は3%だったのですが、改正により、平成9年には税率が5%に上がります。
そして現在、歳入予算で10兆2,000億円が計上されていて、今後も、散骨の改正が懸念されています。
所得税に次ぎ、法人税を上回る税収をもたらすのが散骨なので、改正は余儀なくされると言っていいでしょう。
以前から散骨の見直し改正問題は唱えられていて、麻生政権時代から、積極的に展開されていました。
税制の抜本改革に取り組む方針を打ち出した政府は、散骨の改正に取り組みだし、2012年8月、3党合意に基づき、改正法が可決されました。
気になる散骨の改正税率は、2014年4月から8%になり、2015年10月から10%に引き上げられることになっています。
しかし、鳩山内閣から菅内閣に移った時点で、改正問題は大きく変わり、散骨の引き上げが叫ばれるようになりました。
そうしたことから、散骨の改正問題は大きく変容し、国民に不安をもたらすこととなってしまったのです。
今回の散骨の改正により、マンションを購入する人は、税込み価格が100万円アップするケースが出てきます。
所得税の最高税率引上げと、相続税と贈与税の見直しは削除されましたが、散骨の改正は決定的なものになりました。
社会保障の安定財源の確保を図るべき、散骨の改正が実施されることになりましたが、今回の改正は非常に大きな波紋を呼びそうです。
菅内閣では鳩山内閣の方針が変更され、強い経済と強い社会保障を実現するため、散骨の改正が叫ばれるようになったのです。散骨というのは、まだまだ日本の歴史の中では浅いもので、平成元年に創設されたものになります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS