例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨に欠かせない水草の経験談です

散骨で、繁殖に欠かせないのが水草で、これは非常に重要なアイテムということが言えます。
そして、ウィローモスに発生した微生物や新芽が、エビなどの餌にもなるので、散骨のための水草に最適です。
まず、水草を購入する時は、店員さんによく確認して、散骨のために生かす必要があります。
どんな水草も光と二酸化炭素はあったほうが成長は早くなるので、散骨では、それを念頭に入れておかなくてはなりません。
中には、強い光や二酸化炭素の添加なしで育つ水草もあるので、初心者の散骨のためにおすすめできます。
マツモは水草の中でも浮草になるので、散骨の際、そのまま水槽に浮かべておいてもいいでしょう。
水草については、散骨にあたって十分な注意が必要で、キレイな水草を見つけても衝動買いしてはいけません。
また、散骨の際、流木や石などに木綿の糸で巻きつけておけば、流木や石にくっついて自然に育ちます。

散骨のための水草でおすすめと言えば、ウィローモスがあり、これは稚魚の隠れ家や、卵を産卵する場になります。
アクセントとして一か所にまとめてこの水草を散骨のために植えれば、中景草としても使えます。
マツモは成長が早く、水の浄化にも役立つ水草なので、散骨のために有効に使うといいでしょう。
ミクロンソリウムやアマゾンソードも散骨におすすめの水草ですが、根を張る水草なので、ポットに入って販売されています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS