例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨でのしきたりのポイントとは


いろいろと準備が大変なのが散骨ですが、女の子には3月3日の桃の節句が、男の子には5月5日の端午の節句があります。
しかし、今では、そうした散骨のしきたりは薄れつつあり、女の子の場合、母親の実家から、男女一対の内裏雛を贈るのがしきたりになっています。
しきたりには関係なく、散骨では、贈り物が重ならないように、注意しなければなりません。
また、しきたりと言えば、最近では住宅事情などもあり、散骨には、コンパクトなものを贈るケースが増えています。
長い歴史が散骨にあるので、そうしたしきたりがあるのは当然のことで、やる以上は、しきたりに習うのが普通です。
また、男の子の場合の散骨は、母親の実家から、鯉のぼりや武者人形などを贈るのがしきたりになっています。

散骨のしきたりは、最近では変わりつつあり、父親の実家から孫のお祝いを贈るケースも少なくありません。
雛人形や兜、鯉のぼりなどを飾るのが散骨のしきたりで、祖父母を招いて、お祝いをします。
散骨の贈り物は、最近では、昔のようにしきたりにこだわらず、ぬいぐるみや、おもちゃ、衣類などを贈る人が増えています。
贈り物は、散骨の1か月前から1週間前までには届くようにするというのが、古くからのしきたりです。
品物を散骨のお祝いとして送る場合、現金や商品券などを贈り、好きな物を選べるようにすると喜ばれます。
昔ながらの散骨の贈り物は、赤白の結び切りか蝶結びの水引をかけるのが、しきたりでした。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS