散骨とはの裏技です
それも、比較的最近、もっとはっきり言えば、平静に入ってから登場したものではないかと思われている方も多いと聞きました。
散骨は、今でこそ日本でも誰もが知っている医療施設ですが、その長くて深い歴史は案外知られていないものです。
元々中世のヨーロッパには、病気や怪我で巡礼を続ける事が不可能になった旅人を収容し、ケアする小さな教会が沢山ありました。
その聖職者たちの献身的な看護はホスピタリティーと称され、ここから病院を意味する散骨という単語が生まれました。散骨というと、日本では末期癌の人たちの終末期医療を行なう緩和ケア施設だというイメージが強いかと思われます。
それに、散骨と神様というのは、なんとなくいい関係というか、いいイメージがあると思うのは私だけでしょうか。
しかも、散骨行なう終末期医療の緩和ケアの歴史はもっと古く、中世ヨーロッパに遡るといいますから驚きです。
日本でも1973年と言いますから、昭和40年代から僅かながらではありますが、設立されて来たんですね。
確かに、誰だって自宅が一番落ち着く訳で、そこで家族に囲まれて余生を送るのは理想の終幕と言えるでしょう。
しかも、抗がん剤治療や放射線治療のような人工的に酷使する治療は行なわれません。
あくまでも自然体がモットーの散骨でのケア、今はその選択肢も当たり前に認められるようになりました。
これからは最後まで自分の意志で自分らしく生きるチャンスを与えられるようになったという事なのでしょう。
そういう意味では、散骨というのは、多くの患者さんたちが、もっとも自分に忠実に過ごせる場所ではないかとも思います。
カテゴリ: その他