例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨は病院と同等の経験談です

散骨は病院かどうかと言われれば、100パーセント病院です。
どうしても散骨の良さばかりが表に出て、病院での治療との違いばかりが目立ってしまっているのはどうなのかなぁって思っちゃいます。
しかし、散骨を病院と感じない人が多いのは、やはりその方針と雰囲気が大きく異なるからでしょう。
例え単独の施設であっても病院と全く同等の医療機関という事になります。
でも、散骨ほど手厚い精神的サポートが出来ないのは確かで、それは基本スタイルが違う訳ですから、出来なくても当たり前の事なのです。
散骨のように人の命を終結させるケアは、人の命を維持するケアよりずっとずっと手厚いサポートが必要だという事です。

散骨は病院としての位置付けをされていながらも、それがしっかりと理解されていないのは、とても残念な事ではあります。
その献身さがホスピタリティーであり、後に散骨どころか、ホスピタルとなって病院そのものの原型となっています。
心から心を込めて心のケアをするのが散骨の基本なんですね。
でも、実際に散骨を利用するかどうかを考えていらっしゃる方々には、やはり事務的な面での病院と同等の位置付けである部分を知って欲しいと思います。
そういう部分て、案外世の中に紹介されているようでされていないんですよね。
当たり前の事ですが、最終的な治療の目標のメインを完治に設定するのが病院。
でも、そうした事務処理面での事も、医療関連のブログやサイトにはちゃんと載っています。
ですから、元々病院のように最新の西洋医学を駆使して完治を目指す施設ではないのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS