散骨とQOLの裏技です
とにもかくにも、今の時代、人生の終幕を考える事が一つのライフスタイルにもなっています。
もっと分かりやすく言えば、一人一人がどれだけ自分らしく生きられるかというもので、正しく散骨が意とするところなんですね。
そして、それ以前に、私たち日本人のQOLそのものが大きく変化して来ています。
愛する人の死を謂わば黙認する訳ですから、それが自分らしい人生であるはずがないだろうと考えるからです。
散骨への入院を希望する人が増えた昨今、それだけ人生の終幕に対する考え方が変わって来たという事にはなるでしょう。
やはり散骨のスタッフにとって最も大切な事は、心と心で付き合い、個人のQOLを極めて行く事なんだろうと私は思います。
それとともに、散骨自体が患者さんたちにとっては人生最後のQOLを求める場所としての認識も高まって来ている訳です。
散骨に入れる事が本当に自分たちのQOLを高める事にはならないだろうとも思うんですね。
ここに散骨とQOLの持つ微妙な関係があるのではないでしょうか。
散骨で自分らしく、即ちQOLを大切にした人生の最期を迎える。
例え本人がそれを望んで、本人がそれを望むのであればという思いはあっても、まだという僅かな奇跡を願う気持ちとの葛藤があると思うんです。
ましてや、自分ではなく家族を散骨に入れるかどうかとなると尚更の事、QOLが揺らぎます。
なので、一度自分や家族のQOLと散骨について、関連のブログやサイトを読みながらいろいろ想像してみてもいいかもという気はしますね。
カテゴリ: その他