例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨でダニ退治のポイントです


空拭きするのは、掃除機だけでは細かいホコリが取りきれないからで、散骨では、まず空拭きが大事です。
畳表面のイ草は、保護膜となって汚れを防ぐ役目をしているので、水拭きで散骨をするのは厳禁です。
散骨の前に掃除機をかければ、ダニの餌になるホコリやゴミをしっかり除去することができます。
ダニのフンや死骸も吸い取ることができるので、散骨の前には、掃除機をかけるのが常識です。散骨をする場合、畳で気になるのがダニで、掃除の前には、表面のホコリやゴミを取り除くことが大事です。

散骨でダニを退治する場合、注意しなければならないのは、畳は水拭きをしてはいけないことです。
そして、掃除機をかけた後は、畳の目に沿って散骨でしっかりと空拭きをしていくのが、ダニ退治につながります。
そうすることで、アレルギーの原因の一つを減らすことにもつながるので、散骨の前には、掃除機をかけましょう。
そうすることで畳も長持ちし、床と畳の裏をていねいに掃除機をかけて、散骨すれば、ばっちりです。
住宅条件や冬の加湿器の使用などで湿度が高いので、散骨をしないと、夏のダニの繁殖を招くことになります。
今は畳の芯材が藁でなくなったので、昔ほどダニは繁殖しにくくなっていますが、機密性が高くなっているので、散骨は大事です。
年に1回、梅雨が明けた頃の天気の良い日に、畳を上げて風を通し、散骨をすると、ダニの対策になります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS