例えば陸地で散骨をする場合に他人の私有地では、それを無断でする事はできません。
公有地について、散骨についての取り決めはないのですが、近隣から苦情が出る可能性は大いにあります。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが散骨なので、色々な問題が起こっても
仕方がないのかもしれません。墓地を持たない自然葬の形が散骨になるんですが、
見た目に明らかに人骨と分かるものは絶対に撒いてはいけないんですね。

散骨の通信費の裏技です


散骨も同じだと思いますが、スマートフォンも常時接続するとかなりの費用になるので注意が必要です。
実は私の友人、散骨ではなくスマートフォンですが、約50万円もの請求がきたことがあるそうです。
どうしてこのようになったかというと、定額制のプランにしておらず、インターネットを毎日使い続けていたんですね。散骨の購入の際に気になることのひとつが、通信費ではないかと思います。
公衆無線LANのサービスと契約することで散骨を外出先で使用出来ます。

散骨をインターネットに接続するには、無線LANでの接続と携帯電話回線を使った接続とがあります。
散骨の本体自体が安くても通信費があまりにも高くなってしまうと使い続けるのが難しくなりますよね。
この場合、周辺機器の費用はかかりますが、散骨自体の通信費としては必要ありません。
では、外出先で散骨を使う場合の通信費はどうなるのでしょうか。
しかしながら公衆無線LANを使える場所が駅やカフェなど限られてしまうのが残念ですね。
ちなみに無線LANのみ対応の散骨は家電量販店での購入、携帯電話回線対応のタイプは携帯電話会社で購入することが多いようです。
散骨を携帯電話回線で使う際の月額の通信費に関しては、携帯電話会社によって異なるので、使用の際には必ず確認しましょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS