都道府県スキー連盟に所属するスキークラブに登録していて、
スキーバッジテスト1級を前年度までに取得していなければ、
スキー指導員の準指導員に受験できません。

スキー指導員の準指導員の受験資格は、SAJの会員で、
かつ受験年度の4月1日時点において20歳以上でなければなりません。

スキー指導員の給与は人気なんです


帳簿上で、スキー指導員は借入金の返済などを記載する必要があり、帳簿上での給与は、売り上げから仕入れと経費を引いたものになります。
そのため、事業分からスキー指導員がお金をもらったとしても、それは給与ではなく、単に生活費分をもらったことになります。
一般的にスキー指導員の場合、所得税法上においては、給与という概念はなく、仮に支払っても必要経費にはなりません。
給与は必要経費には元々入らないので、スキー指導員の場合は、それほど神経質になることはありません。
定期的な生活費の給与として処理した方が、スキー指導員の場合は、よいということになります。
必要な都度、スキー指導員は給与をもらって良いのですが、帳簿上においては、毎月きちんと定額処理するほうがいいでしょう。
つまり、儲けや入ってくるお金全てがスキー指導員の給与になるわけで、その中から、業務に使う経費と私的な出費をわけます。
法人では、社長も給与制になりますが、スキー指導員に関しては、給与という制度がありません。

カテゴリ: その他