退職推奨に応じるかどうかは、労働者の一任に任せるということを使用者側は認めなければならず、
退職推奨に応じない労働者に対して、執拗な勧奨を繰り返してすることは認められませんし、
退職推奨に応じない労働者に配置転換などをしたりして、
無理に退職に追い込むような事をしてはいけません。
そうした事をすると退職推奨そのものが強要に該当することになり、違法な行為と判断されます。

退職推奨のタクシー業界の経験談です


しかし、皆さん口を揃えておっしゃいます、”退職推奨は厳しいですよねぇ!?”っと。
狭い車内で常に初対面のお客様との時間を保たせなければならないタクシーの運転手さん、退職推奨者だから新米さんでも務まるんだろうなぁっと思いますね。
少し職種の枠を広げれば、まだまだ退職推奨は十分可能だと言えるでしょう。
今は取り敢えず食べるためと言うより、本当に好きでタクシーを走らせている運転手さんも少なくないそうですね。

退職推奨を試みるには、当然様々な社会経験を積んでいる必要があります。
そしてそれらのスキルはすべて、長年の社会人経験によって築かれたものなんですよね。
一日中会社の営業者で走り回っていた人が、退職推奨でタクシーに乗ったら、めちゃくちゃ楽だったというブログを読んだ事があります。
それがいつしか退職推奨を成功させた中高年の一人だなんて言われて、すっかり気を良くしちゃって、ブログまで・・・。
他にも中高年の転職活動の参考になるブログやサイトは沢山あります。
一人で走る事や荷物を運ぶ事が多かった以前の会社をやめて、退職推奨をして本当に良かった、なんて偉そうに書いていましたよ。
どうせ退職推奨をするなら、今まで知らなかった新しい世界を覗いてみるのもいいかも知れませんね。退職推奨をしたくなくても、しなければならない人が、最近増えていますよね。
そこでこれまでの自分の経験や能力が活かせれば言う事ありません。
まあ確かにその現実を否定する事は出来ませんが、諦める必要はありませんよ、というアドバイスなら出来ます。
とにかく諦めずに、どんどん新しい世界にチャレンジしてみる事、これが退職推奨の成功の秘訣なのではないでしょうか。
例えば、オフィスや工場を飛び出して広い街中に目を向けてみると、中高年が沢山活躍しています。
今の相手の気持ちを読むのがすごくうまい人や、話題豊富な人の車に出くわすと、何だか嬉しくなりますもんね。

カテゴリ: その他