退職推奨に応じるかどうかは、労働者の一任に任せるということを使用者側は認めなければならず、
退職推奨に応じない労働者に対して、執拗な勧奨を繰り返してすることは認められませんし、
退職推奨に応じない労働者に配置転換などをしたりして、
無理に退職に追い込むような事をしてはいけません。
そうした事をすると退職推奨そのものが強要に該当することになり、違法な行為と判断されます。

退職推奨についての相談の裏技です


現実に退職推奨されると、精神的にヘトヘトの状態になるので、中々、冷静でいることはできません。
退職や労働条件の切り下げには、退職推奨の際、絶対に応じてはダメで、そうならないよう一旦間をおいて、相談する必要がります。
会社との間に入って、調整やあっせんもしてくれるので、退職推奨についての相談先としてはもってこいです。
労働基準監督署の窓口に対して、退職推奨についての相談をすれば、それなりに参考になることは多いです。
そうすることで、会社の反応も変わってくるので、退職推奨された時は焦らずに対処することが大事です。
また、大阪府総合労働事務所に対して、退職推奨を相談してもよく、ここなら無料で相談にのってくれます。
要するに、退職推奨の話があったときは、ハッキリと断るか、それができなければ、考えますとだけ言ってその場を退散することです。
もし、退職推奨に応じる気になって、辞めてもいいと思った場合でも、即決してはいけません。

カテゴリ: その他