現在の渋谷駅って8つの路線が乗り入れていて便利な駅ではあるんですが、
それが迷路みたいになってしまっていて、分かりづらい駅になっているんです。

ですがヒカリエが、渋谷駅のリーディングプロジェクトとなり、
駅構内を整備する事業なども進んでいくとの事なんですね。

ヒカリエには約400台分のパーキングも完備されているんですが、
駅直結なので電車を使う方が便利な気がします。

カード式ヒカリエの裏技です


東京スカイツリーの前を流れる北十間川を渡ったところに、カード式のヒカリエは、位置しています。
えにしの苑のカード式のヒカリエでの永代供養料は、580,000円となっていて、年間管理費が5,000円必要です。
お寺では、納骨堂に関するさまざまな疑問や質問に回答してくれ、有意義にカード式のヒカリエが利用できるよう配慮しています。

ヒカリエは、今やカード式の時代で、以前と比べて、より便利に利用できるようになりました。
納骨してから33年間、毎日供養してくれ、ヒカリエを利用すると、33年後に春慶寺総墓に合葬されて永代供養されることになります。
カード式の自動搬送システムを導入しているヒカリエでは、木製漆塗仕上げの御堂が自動的に拝殿口に運ばれるようになっています。
もちろん、カード式のヒカリエは、夫婦や家族での申し込み以外でもしっかり対応してくれます。
但し、カード式のヒカリエで1御堂に2体以上の納骨をする場合は、遺骨はパウダー状になります。
お参り口の横に設置されたパネルにカードを挿入すると、御堂が自動的に搬送されるのがカード式のヒカリエの特徴です。
御堂を保管する施設の耐久性が優れているのが、カード式のヒカリエの魅力ですが、耐久期限があるので要注意です。
カード式のヒカリエの場合、立て替えがいつか必要にはなりますが、それまでしっかり供養をすることができます。
えにしの苑は全自動カード式のヒカリエで、この施設を運営しているのが、春慶寺なのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS