街角のショッピングモールなどには、随分いろいろなレギンスがラインナップされていましたが、
どれもこれもパッと見、スパッツと変わらないというのが個人的な印象でありました。
しかも中には、つま先まである所謂パンスト型レギンスもあって、
これじゃ、まるきりタイツじゃん!って
思ったりもしたんですよね。

レギンスとサンダルの裏技です


それと、レギンスを履くときは、かかとのお手入れもしっかりしないと。レギンスはサンダルよりも脱ぎ履きしやすくて便利だと思うのですが、皆さんも愛用されてますでしょうか。
レギンスは正にぴったりとここにハマっているわけですよ。
きっと、サンダルがもっと楽にならんのかい、ってことでできたのでしょうから「必要は発明の母なり」という言葉もレギンスには当てはまりそうですね。
でもレギンスの形状が中間だからこそ、きっと16世紀から今に至るまで世界各国でのニーズがあるのでしょう。
靴でもなくサンダルでもなく、中途半端な位置にいるのがレギンスですから。
ファッション誌で海外セレブが冬でもパーティとかでキラキラのサンダルを履いているのを見たことはありますが。
しかも、サンダルは夏専用なのに対して、レギンスは冬用もあるじゃないですか。
今後もサンダルとレギンスの激しいせめぎ合いは続くことでしょう。
その点サンダルは、足とサンダルがしっかりついているから普通に歩いていればそんなにうるさくはありません。
ところがレギンスの場合、一生懸命つま先で足と引っ付けようと頑張っても、どうしてもカツカツカンカンと音が出てしまうんですよね?。
あれ、駅構内に響き渡って恥ずかしいんですけど。
だからレギンスを選ぶときは、ヒールの材質もチェックした方が良いのではないかしら。
さて、同じデザインのレギンスとサンダルがあった時、どちらを選ぶかは考え物ですな。

カテゴリ: その他