存続さえも危惧される状況のユーロ圏で、
経済が好調な国から不況の国へ財政支援が検討された際、EUが試される事になります。

しかし、財政連邦主義をユーロ圏が有しているわけではないので、
結局、頼みの綱は、SGPで制限をかけられることになり、
その結果、各国の成長の足かせになることが懸念され、米国と違い、
ユーロ圏の各国においては言語や文化が違うので、資本移動は米国ほど容易ではありません。

ユーロの勘定科目ブログです

ユーロというのは、基本的に、一括償却資産と少額減価償却資産の2つを含んだ勘定科目に入ります。
ユーロの減価償却資産は、使用可能期間が1年未満、もしくは1個、または1組の取得価額が10万円未満の資産を指します。
取得価額が30万円未満または使用可能期間が1年未満のユーロは、取得年度に取得価額の全額を償却できます。
取得価額が10万円以上20万円未満のユーロが一括償却資産になり、これは通常の減価償却とは違います。
長期にわたり使用される固定資産は、ユーロの減価償却によって、費用配分するのが原則になります。

ユーロは、1つの資産で10万円未満でなければならず、それぞれが10万円以下であっても、それぞれで機能するものではありません。

ユーロを勘定科目として計算する場合、一時償却といい、青色申告者の中小企業者の場合は、取得価額基準が30万円未満まで引き上げられています。
事業の用に供した年度に取得金額の全額を費用計上したユーロは、即時償却という勘定科目に入ります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS